
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、私たちの生活は大きな変革を余儀なくされ、様々な「活動」が制限されています。その中においても、これまでに経験したことのない新たな課題に次々と直面している地域の現状を捉え、今こそ学生の豊かな発想力で複雑な課題に向き合い、その解決に向けてチャレンジする意欲的な活動を当センターでは支援してきました。 今年度の多摩シンポジウムでは、それを踏まえ、テーマをコロナ禍だからこその「地域活動」と題し、さらに「地域交流DAY」を同日に開催することにより、地域の課題と学生の発想や活動を繋げ、プロジェクト活動を通して学生の学び、並びによりよい地域の実現へと展開していくことを目指します。
チラシのデータはコチラからダウンロードできます。
日時:2021年2月21日(日)13:00〜17:00
開催方法:YouTubeを使用したオンライン配信 (事前申込制・参加無料)
申し込みは締め切りました。
配信した映像のアーカイブはYouTubeで後日公開され、どなたでもご覧いただけます。
アーカイブ配信は、下記URLからご覧いただけます。
http://hucc.hosei.ac.jp/news/5516.html
【プログラム】
13:00
▽開会の挨拶
池田寛二(多摩地域交流センター長/社会学部教授)
▽多摩地域交流センターにおける地域活動の取り組みについて
片畑智子(多摩地域交流センター 地域連携コーディネーター)
13:15ごろ
◾️第1部 地域交流DAY
学生スタッフ・学生プロジェクト活動報告
報告者:
・各プロジェクト代表者
講評者:
・池田寛二(多摩地域交流センター長/社会学部教授)
・松波淳也(多摩地域交流・連携委員/経済学部教授)
・荒井容子(多摩地域交流・連携委員/社会学部教授)
・図司直也(多摩地域交流・連携委員/現代福祉学部教授)
・成田道彦(多摩地域交流・連携委員/スポーツ健康学部専任講師)
・新妻和幸(多摩地域交流・連携委員/多摩事務部多摩事務課長)
13:15ごろ
▽第1グループ「学生スタッフ」「団地・住宅街」からの活動報告
1. 多摩地域交流センター学生スタッフ
2. 寺田団地活性化プロジェクト
3. へりぽーとプロジェクト
4. 館ヶ丘プロジェクト
5. 多摩地域ちむたま防災プロジェクト
※第1グループに対する講評・質疑応答
13:50ごろ
▽第2グループ「森林・里山」からの活動報告
6. つながりプロジェクト
7. 農業を通じた地域交流プロジェクト
8. お囃子プロジェクト
9. 馬と共に作る地域社会
10. 藤野やまなみプロジェクト
11. 佐野川プロジェクト
※第2グループに対する講評・質疑応答
14:25ごろ
▽第3グループ「子供・家族」からの活動報告
12. ゆうやけプロジェクト
13. こすもす・だれでも食堂
14. 小学校を核とした地域交流プロジェクト
15. わくわくほうせい!2020
※第3グループに対する講評・質疑応答
15:00ごろ
—休憩—
15:05ごろ
◾️第2部 多摩シンポジウム
15:05ごろ
▽地域からの事例紹介
コロナ禍における、地域の現状について
報告者:
・相模原市「ユニコムプラザさがみはら」(館長:金森巌氏)
・八王子市「館ヶ丘自治会」(役員・元教員:宮崎昭氏)
・町田市「町田青年会議所」(理事長:野澤哲也氏)
15:20ごろ
▽パネルディスカッション
withコロナ〜「地域」と「大学・学生」の現状について
登壇者:
・池田寛二(多摩地域交流センター長/社会学部教授)
・金森巌氏(ユニコムプラザさがみはら:館長)
・宮崎昭氏(館ヶ丘自治会:役員)
・野澤哲也氏(町田青年会議所:理事長)
・森井咲季(多摩地域交流センター 学生スタッフ/社会学部2年生)
・星野善晴(多摩地域交流センター 地域連携コーディネーター)
16:55ごろ
▽閉会の挨拶
金田淳一(法政大学 多摩事務部長)