
どのような時に訪れればいいの?なにができるの?
学生のみなさんに向けた、当センターの使い方をご紹介します。
また、主催事業の企画運営サポートや企画立案ができる、学生スタッフも随時募集しています。
関心のある方は、多摩地域交流センターまでお問い合わせください。
多摩地域交流センターの使い方①~⑦(新入生・在学生向け)
①センター主催事業に参加する□ 交流・勉強会(通年・授業期間中、多摩地域交流センターにて不定期開催) 近隣地域の課題やプロジェクト運営を学ぶための交流・勉強会を開催しています。地域の方や専門家も交え、肩ひじ張らずに気軽に参加できる会です。 □ 学生プロジェクト中間報告会(9月ごろ、多摩地域交流センターにて開催予定) 登録学生プロジェクトの、中間報告会を行います。公開しますので、一通り聞くだけで、学生プロジェクトや近隣地域を俯瞰することができます。 □ 多摩シンポジウム(10月ごろ、多摩キャンパスにて開催予定) 多摩地域をテーマとしたシンポジウムを毎年開催しています。2019年度は、町田市・八王子市・相模原市の3副市長をゲストにお招きしました。 □ たままち日和(11月ごろ、藤野地区にて開催予定) 毎年多摩キャンパス近隣地域に会場をお借りし、その地域の様々な住民の方々と、その地域ならではの交流のための企画を行っています。 □ 地域交流DAY(2021年2月ごろ、多摩キャンパスにて開催予定) 近隣地域の方々と学生・教職員の交流の場を設けています。学生プロジェクトの報告やワークショップ、食事を通し、充実した交流が行われます。 |
②センターの学生スタッフになる 募集中!学生スタッフは、上記センター主催事業の企画運営やサポート、下記学生プロジェクトのサポートなど、多摩地域交流センターの運営全般に、学生の視点から携わることができます。 |
③学生プロジェクトに参画する 募集中!サークル・ゼミ・部活動などの活動のうち、地域交流・連携にかかわる14の事業が、「学生プロジェクト」として登録されています。個人の関心に応じた様々な切り口から、地域の課題や魅力に取り組んでいます。 |
④新規募集プロジェクトに参加する14の登録プロジェクトの他、年度の途中からでも、新規のプロジェクト参加者を募集することがあります。当センターのホームページ、SNS、掲示板をチェックしてください。 |
⑤新規プロジェクトを立ち上げる年間通して、学生プロジェクトの登録を受け付けています。所定の活動計画書の提出の他、様々な条件がありますので、検討している方は当センターまでお問い合わせください。 |
⑥「多摩地域形成論」を受講する秋学期水曜4限に開講される、4学部4学年を対象とした公開科目です。 近隣地域から多様な専門領域のゲスト講師を招き、多摩地域に暮らし・学ぶことの意義や、学生と大学の社会的役割について考えます。 |
⑦その他各種相談「地域の課題・魅力について勉強したい」「何ができるかわからない」「学生スタッフ・学生プロジェクトに関心がある」という方、ぜひ当センターにお問い合わせください。 |