
多摩地域交流センターは、5月26日(金)にグリーンヒル寺田のコミュニティ拠点「おひさま広場」で、団地再生について考える連続ワークショップ『おひさま広場ネクスト』の第1回「始まり」を開催します。「住民カフェ」のような新しい地域の力の広がりが見え始めたグリーンヒル寺田を舞台に、これから「目指す地域再生」とは何か、他の地域でのまちづくりの魅力的な事例も紹介しながら、地域主体で暮らしを豊かにしていくためのヒント・共通価値を見つけます。公開講座として、住民のみなさんはもちろん、地域づくりに関心のある幅広い皆様のご参加を歓迎します。
■タイトル
共通価値づくりのための連続ワークショップ「おひさま広場ネクスト」
第1回「始まり」
■開催日時
2017年5月26日(金) 15時~17時30分 ※受付開始 14時40分
※懇親会 17時30分~18時30分(参加無料・希望する方のみ)
■会場
グリーンヒル寺田団地 「おひさま広場」 (東京都八王子市寺田町432番地 グリーンヒル寺田103号棟 1階)
※JR西八王子駅、京王線めじろ台駅から京王バス「法政大学」・「グリーンヒル寺田」行きに乗り、バス停『寺田センター』で下車、徒歩1分。
■企画
法政大学現代福祉学部 保井研究室
■内容
講演①「地域育ての時代」 法政大学現代福祉学部 図司直也 教授
講演②「地域主導のまちづくり活動とは」 合同会社橘 代表 橘たか氏
二子玉川のまちづくり活動に取り組む講師から、▽町会活動のおためし参加、▽主婦2人のつぶやきからのビール造り、▽まちづくりを支える組織、について聞きます。
ディスカッション「寺田のストーリーを振り返る」 法政大学現代福祉学部教授 保井美樹 教授
■申込方法
お名前、連絡先(住所・電話番号・メールアドレス)、年齢(○歳代)、懇親会の参加・不参加を書いて、下記の申込先に、メールかFAXでお申込みください。
定員30名・先着順。5月24日(水)しめきり。
法政大学多摩地域交流センター
メール:chiiki-kouryu@ml.hosei.ac.jp
FAX :042-783-2167
TEL :042-783-3014(問合せ用。平日9~17時)
■チラシ
■第2回以降の予定 (会場は「おひさま広場」を予定。詳細は追ってお知らせします。)
第2回「交わり」 7月14日(金) 住民主導のまちづくりの可能性と学生との協働を考えます。
第3回「高まり」 9月 各地のエリアマネジメントの取り組みから、地域運営の体制について考えます。
第4回「次の始まり」 11月 グリーンヒル寺田のまちづくりの展開について、取り組み計画を考えます。
■「団地再生」を探る連続ワークショップについて
法政大学多摩地域交流センターでは2013年の開設後、地域連携のテーマの一つとして「団地再生」を採り上げ、2014年春から、現代福祉学部の保井美樹教授を中心に学外の専門家も招いて公開の連続ワークショップを開催し、幅広い参加を得ました。
この中で、UR都市機構、八王子市、グリーンヒル寺田の自治会関係者らとの出会いが生まれ、法政大学のゼミやサークルの学生たちによる多世代交流イベントがグリーンヒル寺田で開催されるようになり、そこに見えた可能性から、UR、八王子市、法政大学が2016年に連携協定を締結、コミュニティ拠点「おひさま広場」の開設が実現しました。
今回の連続ワークショップはこうしたこれまでの動きにつながるもので、改めてここまでの経緯を住民と確認し、今後の方向性を共有し、活動を推進することを目指して開催し、公開講座として広く参加を募ります。