
学生主体の地域交流イベント『たままち日和』を11/20(日)、グリーンヒル(GH)寺田団地のコミュニティスペースで開催します。学生団体9チームが日頃の活動を披露するほか、今年オープンしたコミュニティスペースについて、UR都市機構、八王子市、法政大学の3者が開設セレモニーを行い、住民の方々に広く活用を呼びかけます。さらに、昨年の『たままち』で盛り上がった学生と地域の方々とのワークショップも開催します。多くのみなさんのご参加をお待ちしています!
■『たままち日和』
今年のサブタイトルは「寺田だよ、全員集合!」。様々な地域で活動する学生団体9チームが学外の1地域に結集すること、学外の関係者の方々に集まっていただくこと、そして、何よりGH寺田の住民の方々に多数参加していただき、これからコミュニティスペースを活用して地域活動をスタートさせるきっかけにしていただきたいという想いまで、いくつかの意味が込められています。
プログラムと参加する9チームは下に記すとおりです。写真や地図等を使って日頃の活動を展示するほか、学生たちが育てた野菜の販売やお茶の試飲や、カフェの実演もあります。
子どもによる「おえかき」ワークショップは、住民に投票していただいて決めたスペース名を子どもたちに横断幕に描いてもらうもので、完成した横断幕は後日、商店街に掲示します。また、「考えよう!語ろう!」ワークショップは、学生と参加者の方々で、“活力と魅力あるグリーンヒル寺田”に向け、コミュニティスペースを活用しての地域活動のプランづくりを行う予定です。
※「おえかき」と「考えよう!語ろう!」の両ワークショップは、事前に参加申し込みをお願いします。
■コミュニティスペース オープニングセレモニー
また、この日はもう一つ、GH寺田の節目となるイベントが開かれます。団地の所有・管理者であるUR都市機構、地元行政の八王子市、2014年から住民の交流イベントなどを企画・開催してきた法政大学は今年3月、GH寺田とその周辺地域について連携協定を結び、高齢者からこどもまで幅広い世代の人々にとって安心して暮らしていける「活力ある魅力あふれるまち」の実現を目指すことになりました。その実践の場として夏にオープンさせた商店街のコミュニティスペースを、セレモニーの場を設けて住民の方々に披露し、今後のスペースの活用と地域活動、地域づくりへの参加を呼びかけます。
1人でも多くの方のご参集、ご参加をお待ちしています!
■『たままち日和』の概要 ※チラシ参照
1 主催 法政大学多摩地域交流センター、『たままち日和』実行委員会
2 日時 11月20日(日)11:00~17:00
3 会場
・グリーンヒル寺田商店街 コミュニティスペース(プログラムのⅠ、Ⅱ)
・グリーンヒル寺田 集会所(商店街スーパーナカヤの2階)(プログラムのⅢ)
4 対象 グリーンヒル寺田と周辺の住民の方、地域づくりに関心のある方
5 プログラム
Ⅰ 11:00~13:00「寺田DEおえかき」・・・こども横断幕づくりワークショップ
※コミュニティスペース名を商店街に掲げるための横断幕づくり
※要事前申込み
※チラシ
Ⅱ 12:00~15:00「学生とみつけよう!地域の魅力」
学生による日頃の活動発表・展示、学生がつくったお茶の試飲・野菜の販売、カフェ開催も!
<参加チーム名と活動地域>
たまぼら ※サークル内に4チーム
①館ヶ丘プロジェクト・・・八王子市館ヶ丘団地
②やまなみプロジェクト・・・相模原市緑区牧野
③佐野川プロジェクト・・・相模原市緑区佐野川
④ゆくのきプロジェクト・・・町田市立ゆくのき学園
⑤@団地・・・八王子市GH寺田団地
⑥カフェ部・・・八王子市GF寺田団地
⑦Community Field・・・相模原市緑区城山
⑧さんかく・・・多摩市立諏訪小学校、八王子市GH寺田団地
⑨チームタマ・・・宮城県石巻市、仙台市など
Ⅲ 15:00~17:00「考えよう! 語ろう!ここからはじまる明日のプラン」
※学生と参加者の方で、コミュニティスペースでの地域活動をプランするワークショップ
※要事前申込み
※チラシ
6 申込み方法
①希望するイベント名(「おえかき」または「考えよう!語ろう!」)
②お名前 ③所属(学校・学年、お勤め先) ④住所 ⑤電話番号
を下記までお知らせのうえお申込みください。
※締め切り 「おえかき」「考えよう!」とも11月18日(金)17時
法政大学多摩地域交流センター
メール:chiiki-kouryu@ml.hosei.ac.jp
TEL:042-783-3014 FAX:042-783-2167
■コミュニティスペース オープニングセレモニー 概要
1 主催 八王子市、法政大学、UR都市機構
2 日時 11月20日(日)13:00~13:30
3 場所 グリーンヒル寺田商店街内コミュニティスペース及び前面広場
4 内容
(1) 関係者挨拶(UR都市機構、法政大学、八王子市、住民から)
(2) コミュニティスペースの名前発表
(3) こどもの描いた横断幕のお披露目・記念撮影