
毎年度末に行われる、多摩地域交流センター登録の学生プロジェクトの最終活動報告会「地域交流DAY」を開催します。
第一部では、各プロジェクトからの報告をもとに、地域の方々や教職員の多様な視点から、大学と地域の交流・連携について講評・議論します。同時に、学内の教職員・地域住民の方々に対しても、学生プロジェクトを含めた「多摩地域交流センター」の取組みを知ってもらう機会となります。
第二部では一般の地域の方々、学生、教職員で自由に交流しつつ、次年度以降の活動につながっていくような、ワークショップを開催します。
近年は、センター開設当初と比べて活動地域や活動分野が多岐にわたるようになり、都市郊外から中山間地域まで、様々な地域課題について横断的にかつダイナミックに語り合います。
▽日時
2020年2月3日(月)13:00~17:00(12:30受付開始・終了後18:00まで懇親会を開催)
▽会場
法政大学多摩キャンパス 2号館(大教室A棟)
▽プログラム
12:30 開場 [30分]
13:00 第一部 学生プロジェクト最終報告・講評会
センター登録学生プロジェクトの年度末最終報告会と、教職員・一般の方からの質疑・講評。
13:00 導入・あいさつ
13:10 セッション1(町田市他)
13:50 小休憩
13:55 セッション2(八王子市)
14:45 小休憩
14:50 セッション3(相模原市)
15:40 休憩・転換
15:50 第2部 ワークショップ・グループディスカッション(下記進行は変更の可能性あり)
学生・教職員・一般の参加者が3つのキーワードでグループに分かれ意見交換。
【グループA:団地・住宅地】
【グループB:里山・森林】
【グループC:子ども・家族】
15:50 導入 [10分]
16:00 グループディスカッション [45分]
16:45 発表・情報共有・総括 [15分]
17:00 閉会
(終了後会場にて18:00まで懇親会)
18:00 終了
▽第一部報告プロジェクト
セッション1(町田市・多摩市・ほか)
・ゆくのきプロジェクト
・相原カフェプロジェクト
・わくわくほうせい!
・小学校を核とした地域交流プロジェクト
セッション2(八王子市・ほか)
・グリーンヒル寺田活性化プロジェクト
・カフェを通じた地域交流プロジェクト
・館ヶ丘プロジェクト
・多摩地域ちむたま防災プロジェクト
・こすもす・だれでも食堂
セッション3(相模原市・ほか)
・つながりプロジェクト
・農業を通じた地域交流プロジェクト
・おはやしプロジェクト
・藤野やまなみプロジェクト
・佐野川プロジェクト
▽参加予定教職員
・池田寛二(多摩地域交流センター長/多摩地域交流・連携委員長/社会学部教授)
・松波淳也(多摩地域交流・連携委員/経済学部教授)
・荒井容子(多摩地域交流・連携委員/社会学部教授)
・成田道彦(多摩地域交流・連携委員/スポーツ健康学部専任講師)
・藤田貢崇(経済学部教授)
・ほか
▽学生プロジェクトについて
多摩地域交流センターでは、個人・ゼミ・部活動・サークルなどの活動のうち、多摩キャンパスの近隣地域(町田市・八王子市・相模原市が中心)をフィールドに、地域づくりや地域の魅力発見・課題解決を目指し、地域の方々と協働して主体的に展開するとりくみ事業を「学生プロジェクト」と位置づけ支援しています。
- 問合せ
法政大学多摩地域交流センター(多摩キャンパス総合棟2階)
開室時間:平日9:00〜17:00(土日祝は閉室)
TEL:042-783-3014, FAX:042-783-2167, E-MAIL:chiiki-kouryu@ml.hosei.ac.jp