
「産学連携1Day ワークショップ 第1回Innovation BUSO ―市場を広げ、技術を活かすビジネスモデルを考える―」開催報告
2015年2月7日(土)、町田新産業創造センターを会場に「産学連携1Day ワークショップ 第1回Innovation BUSO ―市場を広げ、技術を活かすビジネスモデルを考える―」を開催しました。法政大学の学生20名が参加し、町田新産業創造センターとさがみはら産業創造センターに入居しているスタートアップ事業者5社が参加し盛況に終わりました。
当日は、学生とスタートアップ事業者がチームを組み、若者の枠にとらわれない視点で現行のビジネスモデルをブラッシュアップするワークショップを、糸久正人社会学部専任講師のファシリテーションで実施しました。ワークショップでは、スタートアップ事業者1社に対して学生が4名でチームを作り、事業者のビジネスモデルについてビジネスモデルキャンバスを使って一緒に整理しながら課題を明らかにして解決策を考え、ビジネスモデルのブラッシュアップを試みました。学生にとっては初めての試みでしたので苦戦していましたが、自らのことのように真剣に取り組む様子はスタートアップ事業者の皆さまにとっても心強いものになっていたように見受けられました。
ワークショップの前後には、みさき投資株式会社の槙野尚氏と東亜法律事務所の澤田祐享氏(弁護士)による講演を実施しました。槙野氏にはご自身の経験から伝えたいこととコーポレート・ガバナンスや資本生産性についてご講演いただき、また澤田氏にはスタートアップ・ベンチャーとリーガル・センスについてご講演いただきました。学生やスタートアップ事業者にとって、日ごろ盲点となりやすいことや今後に活用できる内容を説明していただきとても参考になりました。
今回は、3つの賞(プレゼンテーション賞、BUSO賞、ビジネスモデル賞)を設けて、ワークショップの成果やプレゼンテーションの技術を評価しました。プレゼンテーション賞は、プレゼンテーションの内容を受けて参加した学生が審査し、もっとも一緒に働いてみたい会社に投票してもらいました。BUSO賞は、ワークショップによりもっともブラッシュアップされたビジネスプランに、ビジネスモデル賞は、最終プレゼンテーションにおいてもっとも優秀なビジネスプランを提示したチームに送られました。なお、各賞の受賞者は下記のとおりとなっております。
受賞者一覧
・プレゼンテーション賞
ミクロ吸盤応用研究所 http://www.mq-lab.com/
・BUSO賞
株式会社ユーアスチーム http://www.you-us.jp/
・ビジネスモデル賞
伊藤建築設計株式会社チーム http://www.pomme.tokyo/
学生にとっては、普段あまり接することのないスタートアップ事業者の皆さまと交流することでビジネスについて考える機会を得ることができ、また自分たちのアイデアをビジネスに反映できる機会を得て、将来に向けて役に立ったようです。他方、スタートアップ事業者は、大学生と交流できたことやワークショップで枠にとらわれない視点でアイデアや解決策を提案してもらえたことに対して満足を得られたようです。今回の取り組みは、参加者や関係者にとって文系の産学連携を体験する機会になったかと思います。次回は来年度に開催する予定です。
「第1回Innovation BUSO」 開催に際して、ご協力いただきました皆さまにお礼を申し上げます。
第1回Innovation BUSOプログラム ダウンロード
法政大学社会学部 糸久正人研究室 http://m-itohisa.ws.hosei.ac.jp/wp/
株式会社町田新産業創造センター http://mbda.jp/
株式会社さがみはら産業創造センター http://www.sic-sagamihara.jp/
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |