
「法政大学多摩キャンパス・地域まるごとミュージアム(略称:多摩キャン・地域まるごとミュージアム)構想研究会」開催
「法政大学多摩キャンパス・地域まるごとミュージアム構想研究会」は多摩地域交流センターの依頼を受けて発足した研究会です。周知のように法政大学多摩キャンパスとその周辺地域には自然・歴史・文化・産業などに関わる遺産・資源(史資料)が広く分布しています。このため本研究会では、それら遺産・資源(史資料) を保存活用して、地域理解の学習の仕組みとしての「エコミュージアム」概念をベースに「多摩キャンパス・地域まるごとミュージアム(仮称)」設置の可能性を探り、その構想を考えていくことにいたしました。
本研究会ではミュージアムの研究者・実務経験者などでワーキンググループを組織し、その調査・研究の成果をもとに個別テーマを設定して研究会を開催します。研究会は当該ミュージアムが想定する関連分野や場所・施設などに関わる関係者をはじめ、学内外の関係領域の研究者、さらに本プロジェクトに関心をもつ市民の方々や団体などに広く呼びかけて公開で開催し、参加者の方から「多摩キャンパス・地域まるごとミュージアム」構想にご意見をいただくことを考えています。そして、研究会のご意見などをもとに、今後、「多摩キャンパス・地域まるごとミュージアム」を展開していく上での課題などを明らかにし、当該ミュージアムの構想を考えていきます。
[第1回研究会]
○日時:2014年5月24日(土) 午後2時~4時
○場所:法政大学多摩キャンパス(町田市相原町4342) 総合棟4階 第3会議室A・B
○テーマ:「エコミュージアムと『多摩キャン・地域まるごとミュージアム』の理念・目的・運営形態
(仮題)」
発表者:馬場憲一 (法政大学現代福祉学部 教授)・須田英一 ( 同 兼任講師)
○今後の研究会(予定)
・第2回研究会 2014年6月21日(土)
研究会テーマ:当該ミュージアムのコア・サテライト候補、活動内容、コア施設と展示プランなど。
・第3回研究会 2014年7月26日(土)
研究会テーマ:運営組織と当該ミュージアムの全体構想
○研究会のお知らせは、こちらをダウンロードして下さい。
○共催: 法政大学多摩共生社会研究所
○申込方法: 事前申込制(下記連絡先にFAXまたはE-mailにてお申込み下さい。)
【研究会事務局】
法政大学多摩地域交流センター
E-mail: chiiki-kouryu@ml.hosei.ac.jp
Tel: 042-783-3014 Fax: 042-783-2167
○提案・意見など
本プロジェクトや当該ミュージアム構想について、ご質問やご意見、ご提案などがありましたら、是非、下記プロジェクト担当者までご連絡ください。
〇馬場憲一(プロジェクト担当)
〔E-mail〕kenbaba@hosei.ac.jp