
多摩地域交流センターでは、2020年10月3日(土)と4日(日)に、オンラインでの説明会を実施します。
「多摩地域交流センター」の概要、「学生スタッフ」の役割と参加方法について、また、14の「学生プロジェクト」の取り組みと参加方法について、紹介します。
日時:2020年10月3日(土)・4日(日) 2日とも内容は同じです。
第1部:13:00〜
「多摩地域交流センター」について・「学生スタッフ」について
第2部:14:00〜
「学生プロジェクト【団地・住宅街】」について(全4プロジェクト)
第3部:15:00〜
「学生プロジェクト【森林・里山】」について(全6プロジェクト)
第4部:16:00〜
「学生プロジェクト【子ども・家族】について(全4プロジェクト)
※第1〜4部それぞれ、センター職員・学生スタッフ・学生プロジェクトからの説明30-40分程度+質疑応答15分程度。
※第1〜4部の好きな時間に入退室していただいて構いません。
※「館ヶ丘プロジェクト」「多摩地域ちむたま防災プロジェクト」「わくわくほうせい!」は、4日のみ参加(3日は学生スタッフが代わりに概要を紹介します。)
第1部:多摩地域交流センター学生スタッフ
詳しい紹介はこちら
第2部:学生プロジェクト【団地・住宅街】
➊寺田団地活性化プロジェクト(団体名:@団地)
➐へりぽーとプロジェクト(団体名:へりぽーと)
➑館ヶ丘プロジェクト(団体名:たまぼら)
※4日のみ参加(3日は学生スタッフが代わりに概要を紹介します。)
⓭多摩地域ちむたま防災プロジェクト(団体名:Team Tama Action Project)
※4日のみ参加(3日は学生スタッフが代わりに概要を紹介します。)
詳しい紹介はこちら
第3部:学生プロジェクト【森林・里山】
➋つながりプロジェクト(団体名:つながりプロジェクト)
➌農業を通じた地域交流プロジェクト(団体名:Community Field)
➍おはやしプロジェクト(多摩お囃子の会)
➎馬と共に作る地域社会(団体名:体育会馬術部)
➓藤野やまなみプロジェクト(団体名:たまぼら)
⓫佐野川プロジェクト(団体名:たまぼら)
詳しい紹介はこちら
第4部:学生プロジェクト【子ども・家族】
➏ゆくのきプロジェクト(団体名:たまぼら)
➒こすもす・だれでも食堂(団体名:こすもす・だれでも食堂実行委員会)
⓬小学校を核とした地域交流プロジェクト(団体名:さんかく)
⓮わくわくほうせい!(団体名:経済学部山﨑ゼミ)
※4日のみ参加(3日は学生スタッフが代わりに概要を紹介します。)
詳しい紹介はこちら
※3つのカテゴリ分けは、便宜的に行っているもので、
プロジェクトによって活動内容が横断的であることもあります。
参加方法:事前に「ZOOM」のアプリをダウンロードしておいてください。
当日、下の「URL」をクリックして参加、またはZOOMアプリを開き「ID/パスワード」を入力して参加してください。
参加用URL:こちら
参加用ID:872 1386 7227
参加用PASS:HUCCtama
注意点:参加には、スマホ・タブレット・パソコンなどが必要です。
参加者の皆さんの「ビデオ」「音声」は表示されない設定で行います。
チャット機能を使い、リアルタイムで質問にお答えします。
第1〜4部の好きな時間に入退室していただいて構いません。